変形性膝関節症への道のり

交野市星田にある慢性的な【腰痛】改善を中心とした施設、身体機能向上研究所 ThePhysioです。痛みにお悩みでしたらご相談下さい。

梅雨が明けると一気に暑さがやってきます。外へ出るとビックリする程すぐに汗をかいてしまいます。着替えが足りませんね。

本日は変形性膝関節症になりやすいタイプについての話です。

整形外科や治療院へ通う膝痛の方の大半はO脚になっていることがあります。
痛みが出始めの方は、膝と膝の間が指一本くらいの隙間が出来てしまっています。
不思議ですが、拳一つ分空いていても痛みが全くない方もおられます。

このO脚変形を診て医者は変形性膝関節症と判断していきます。
特に膝関節の隙間が減っていることで、軟骨がすり減って痛みがあるんだという説明をします。
画像で診ると疑う事をしませんよね。

しかし、寝ている時に痛みが強い方は、動かしてもいませんし、体重が掛かっていません。なのになぜ痛いのでしょうか?
軟骨がすり減っている所への刺激もありません。この説明が出来ない場所へ行かれている方は、通う所を変えた方がいいですね。

実際に軟骨には痛みを感知する受容器は存在しません。すり減って痛いという説明もおかしい事になります。

兎にも角にも痛みがある方は、痛みを避けようとする行動になります。そうする事で足の軸が変わり始めます。その運動を繰り返す事で正常の動きから逸脱し、悪い習慣が形成されてしまいます。
そうなると、特定の場所へ負荷がかかり続け、膝の変形が進みます。そして、周りの組織が炎症を続けて、痛みが繰り返されます。

恐ろしいですよね、悪い習慣がいつ出来上がっているかなんて分かりませんし、教えてくれません。
それを教えてくれる人が近くにいればいいですね。

慢性的な【腰痛】【膝痛】【関節痛】でお悩みでしたら、一度ご連絡ください。何かお役に立てる事があるはずです。

投稿者: thephysio2020

サイトをご覧いただきありがとうございます。当研究所では、身体の発する痛みに対処できるような取り組みをしております。また、身体の運動機能を十分に発揮できるような取り組みも行っております。身体の事でお困りがあればご相談ください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。